
従来のアッセイに対するhs-cTnアッセイの利点

従来のアッセイと比較して、hs-cTnアッセイには以下の利点があります。1



受診時の心筋梗塞(MI)の検出感度が高い






急性心筋梗塞(AMI)の陰性的中率が高い





2回のcTn測定の間隔が短い






従来のアッセイではcTnを検出できなかった患者を検出可能


高感度心筋トロポニンの価値2






MIの早期発見






MIに対するより迅速な「ルールイン」および「ルールアウト」





1型MIおよび2型MIの検出率向上





不安定狭心症の診断を低減




正確な低コストでより高い精度


心筋細胞障害の定量的マーカー





hs-cTnアッセイは、健常集団の大部分で心筋トロポニンを検出することができます。1





MIの他に、cTn値の上昇に関連しうる疾患がいくつかあります。1
cTn上昇を引き起こす心筋障害と関連している、
急性1型MI以外の病態1
頻脈性不整脈、心不全、高血圧緊急症、重篤疾患、心筋炎、たこつぼ症候群、心臓弁膜症、大動脈解離および肺塞栓症
腎機能障害を有する高齢患者では、心筋トロポニン濃度上昇の原因として、慢性冠症候群または高血圧性心疾患が最も多いです。
cTn値の上昇および/または低下の評価は、心筋細胞障害と関連しているその他の病態とMIを鑑別するために役立つ可能性があります1,3




ハイスループットな臨床検査アッセイとPOCTの比較





自動プラットフォームで行われる心筋トロポニンアッセイは大半が感度良好または高感度(high-sensitivity)のアッセイです。1





現在使用されているPOCTの大半は、感度良好または高感度(high-sensitivity)のアッセイとはみなされません。
自動アッセイが推奨されます。1
ESC 2020は、hs-cTnに追加して、CK、CK-MB、h-FABPまたはコペプチンなどのバイオマーカーを使用することは推奨していません。1

