Dr Januzzi: 新生児あるいは生後約1~2日の乳児でNT-proBNPを測定すると、5000 pg/mL~10,000 pg/mLの範囲になります。これは、周産期、臨月、分娩時に乳児の心拍出量は高心拍出状態となり […]
駆出率の保たれた心不全(HFpEF)患者と駆出率の低下を伴う心不全(HFrEF)患者とでは、ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(NT-proBNP)のカットオフ値は異なりますか?
Dr Januzzi: HFpEFに対して異なるカットオフ値を用いることは推奨されていません。しかし、駆出率の保たれた心不全では、ルールインの閾値を下回る可能性が高いことが認識されています。300 pg/mLが […]
別の機関から得たヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(NT-proBNP)の結果は、移行可能ですか?
Dr Januzzi: NT-proBNPとBNPが初めて世に出た当初は、全てのNT-proBNPアッセイが同じ抗体に基づいていることから、基準範囲に関しては非常に類似していました。現在市場に出ているBNPアッ […]
ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(NT-proBNP)が改善しても臨床エンドポイントが改善されないことについて、どのような見解をお持ちですか?
Dr Januzzi: NT-proBNPは、分単位、時間単位で変化します。これまで、NT-proBNPが改善しても臨床エンドポイントが改善されなかった試験は、短期治療に関するものでした。例えば、Levosim […]
心不全患者ではヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(NT-proBNP)について、BMIで層別化したカットオフ値を考慮すべきでしょうか?
Dr Januzzi: NT-proBNPについて、BMIで層別化したカットオフ値は推奨されません。その理由は、50歳未満、50~75歳、75歳超の方に対する、年齢で層別化したアプローチ(450 pg/mL、 […]